「除夜の鐘」「運動会の花火」に苦情殺到で禁止拡大で取りやめ相次ぐ
うるさいから止めろ、と言われても、音を出す側に相応の理はある。だとしても騒音と断じられてしまうのか。
たとえば、運動会の始まりを告げる花火。それがここ数年、住民たちの苦情で、取り止めになる例が相次いでいるのだ。
地方紙記者によると
「“夜勤明けで眠れない”などの住民からの抗議で、今年の運動会では仙台市内に186ある小中学校のうち、約半数の90校で打ち上げを見送りました。確かに早朝から花火の音が響き渡れば迷惑だと思われるかもしれませんが、この合図は明治以来続く地域の伝統的な慣習です」
運動会も秋祭りも年に1回限りの行事である。なにも毎朝、花火が打ち上がっているわけではないのだ。
年1度と聞けば、まもなく迎える大晦日でも不寛容の声が鳴り響く。東京・小金井市にある曹洞宗の寺院・千手院は、除夜の鐘を5年前から止めたそうだ。
「近隣の方から苦情が来て裁判所で調停が開かれたのですが、100万円かかる防音パネルを設置しなくてはならなくなりました。音が遠くまで聞こえなくなるし不自然なので、今年も鳴らすことはありません」(住職)
世間を覆う禁止拡大の波は、収まる気配が見えない。
なにこの世の中・・・。
日本人なら除夜の鐘をうるさいと思うはずがないんだけどさぁ・・・。
おい!誰が文句言ってんだ!顔出せ!!
日本の伝統の邪魔すんなし!!!!
地域住民から「除夜の鐘」に抗議…世間を覆う禁止拡大の波 - ライブドアニュース
東京・小金井市にある千手院は、5年前から除夜の鐘を中止したという。近隣住民からうるさいとの苦情が来て、防音パネルの設置が必須になったそう。住職は、音が遠くまで響かず不自然なため2019年も鳴らさないと話した
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
ゴミアフィ消えろうざい