
新型コロナワクチン、打っても“未接種扱い”にしていた問題で厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」
名古屋大学の小島勢二名誉教授は、新型コロナワクチンに関する「あるデータ」の扱いがおかしいと、厚労省に指摘した。
名古屋大学・小島勢二名誉教授
「海外の報告を見ると、オミクロン株にはワクチンの予防効果がかなり減ってしまったという話が1月の時点であった。ところが厚労省が出しているデータを見ると、(予防効果が)すごくいいんですね。海外は(予防効果が)20%になったというのに、日本では最初の治験のデータと同じで、まだ90%あった。これはおかしいな、日本人は特別かなと」
厚生労働省は、10万人あたりの新規陽性者数を「ワクチンを打ったか、打たないか」で分けて公表している。
打っていない人を赤、2回打った人を青でグラフにすると、打っていない人の方が新規陽性者数が多いという結果に。このグラフからは、「ワクチンを打った方が感染しにくい」と読み取れるが・・・
小島名誉教授が国会議員を通じて、このことを厚労省に指摘すると、厚労省が突如、データを修正。「4月11日からは(未接種者と2回目接種済みでは)感染予防効果が変わらないという結果に(修正された)」
ワクチンを打っていない新規陽性者数が大幅に減り、それまでとは正反対ともいえるグラフに変わった。
厚労省の戦略班
「未接種に分類していた理由は不明だが意図的なものではない。この調査はワクチンを打っても感染するいわゆる“ブレイクスルー感染”の実態を調べるためのもの」
これはとことん追求すべき問題でしょ!
明らかなデータ改ざんだろこれ!

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。