
Twitterのリプライを可視化するシステムを東京大学大学院准教授が開発「たくさんに見える誹謗中傷、実は少数の人から」を可視化
Twitterで自分や他者に送られてきたリプライを可視化するシステム「リプライユーザ可視化システム」(β版)が開発されました。
「炎上時にTwitterで多くの人から攻撃されているように見えても、実は全体から見ると少数」ということが分かるシステムです。
このシステムは東京大学大学院准教授で計算社会科学を研究している鳥海不二夫(@toritorix)さんが開発。
「炎上に加担する人は1.5%程度しかいない」という研究結果を受けて、「たくさんに見える誹謗中傷が実は全体から見ればごくわずかな人々の手によるものだ、といいうことを分かりやすく可視化するため」開発したとしています。
利用方法は、サイトにアクセスして「Start Mention Analyzer」からTwitterアカウントを連携。
「自分へのリプライを確認する」から自身のアカウントに送られたリプライの一定期間の統計データを見られます。
ボックスに他者のアカウントを入力すると、他人のリプライを分析することも可能。
これでおパヨたちの本質が浮き彫りになったりして。
おパヨ顔面蒼白っしょ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。