
フェミニスト「弱者男性の安楽死を合法化しよう」「弱者男性は弱者男性同士で性行為していればいい。そうすれば女性は気持ち悪い男性の被害に遭わずにすむ」
現代、男性と女性を切り分け、女性を支援する施策が増える中で、スポットライトが当たり始めた存在がある。それは「弱者男性」だ。
■「弱者男性」とは誰のことか?
弱者男性とは、インターネット上で生まれた用語で、日本社会のなかで独身・貧困・障害など弱者になる要素を備えた男性たちである。
かつては「キモくて、金のない・おじさん」の略称として「KKO」と自称する男性たちがいた。が、現在はこの言葉そのものが差別的として、「弱者男性」という単語が使われやすくなっている。
■フェミニストだけが「加害者」に見えてしまう
弱者男性がその弱者性を訴えると必ずといって出てくる議論が、「男同士でケアすればいい」論である。これは、現代社会とは信じられないほど差別的である。最近ネットで掲載された、弱者男性への意見を見てみよう。
・弱者男性は弱者男性同士で性行為すればいい
・弱者男性の安楽死を合法化しよう
・正直弱者男性のことなんかどうでもいいし、死ねばいい
言語道断の差別である。特に1番目の「弱者男性は弱者男性同士で性行為していればいい。そうすれば女性は気持ち悪い男性の被害に遭わずにすむ」という論調は、しばしば見られる差別だ。
こういった差別をしているのは、一部フェミニストだけではない。自分を強者側と信じている人たちが、ネットで気軽に誹謗中傷を行っている。
ただ、弱者男性の目線で見てみると、そうは見えない。なぜなら、強者男女はそもそも、弱者男性を無視するからだ。
しかし、フェミニストにとって弱者男性の嘆きは無視では済まない。「男性だってつらいんだ」論は、時に「女よりも、男はつらいよ」と曲解ながら比較級で捉えられがちだからだ。相手の辛さに共感する前に、自分への差別を無視されてしまうわけである。
ただの差別主義者じゃん・・・。
言ってることやばくね?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。